キャリアコンサルタントとは

皆さん、キャリアコンサルタントという言葉を聞いたことはありますか?ここではキャリアコンサルタントについてご紹介したいと思います。

ここでは、

1. キャリアコンサルタントとはどんな資格?
2. キャリアコンサルタントは、何をする人ですか?
3. キャリアコンサルタントがどうして民間資格から国家資格になったのですか?
4. 試験団体が二つある!? どちらを受験するのがよいのか?
5. 今後のキャリコン業界の展望について

について、ご紹介していきたいと思います。

1. キャリアコンサルタントとはどんな資格?

2016年に国家資格に指定された、今、注目の有望資格です。厚生労働省も普及に力を入れており、「10万人養成計画」を同時に発表しました。(ちなみに、登録者数は、2019年末に4万人を超えました)

2. キャリアコンサルタントは、何をする人ですか?

もともと民間資格として2002年に作られた資格です。(当時の小泉内閣で発案者は、竹中平蔵さんです)。日本が「失われた10年」と言われている時代です。日本の高度成長を支えてきた終身雇用や年功序列の制度(いわゆる三種の神器)にほころびが見られ、雇用の流動化が本格的に始まりました。つまり、「転職が当たり前」の時代が日本でも始まったのです、しかし、日本では核家族化や地方での過疎化が進み、家族や地域が、就職や失業で悩んでいる人を十分に支えきれない状況になっていました。
そこで、国が仕事で悩んでいる人や困っている人をサポートする仕組みとして立ち上げたのがキャリアコンサルタントなのです。具体的なイメージとしては、ハローワークの相談員のような方を、もっと「働く現場」(企業や学校などの組織)に増やそうという狙いがありました。

3. キャリアコンサルタントがどうして民間資格から国家資格になったのですか?

民間資格として10年以上たち、登録者も2015年には、2万人を超えました。しかし、国の狙い通りには進みませんでした。確かに登録者はある程度、確保できました。しかし、キャリアコンサルタントは、国が考えたようには「働く現場」に広がりませんでした。キャリアコンサルタントの方が、資格を生かしてキャリアコンサルタントとして相談業務を行っているのは、民間では大企業のごく一部にすぎないというのが現実です。理由は、中小企業には、人事部の他にキャリア室を置くような資金的な余裕なかいのです。多くのキャリアコンサルタントは、ペーパードライバー状態になっています。これは「働く現場」にキャリアコンサルタントを広く置くという国の狙いとかけ離れている状況です。中小企業のど真ん中にキャリアコンサルタントが多くいて、相談業務を行ってこそ、国の狙いが初めて達成できるのです。
そこで、国は、キャリアコンサルタントを国家資格に格上げして、ステータスのアップを図り、さらに助成金も支給して、中小企業への定着を進めようとしているのです。

4. 試験団体が二つある!? どちらを受験するのがよいのか?

どのよう事情で同じ国家資格なのに試験団体が二つあるのか、詳しいことはわかりません。しかも、実技の試験問題が全く異なるのです。異常な状況です。結果的に一番困ってしまうのは、これからキャリアコンサルタントの資格を目指そうとする人たちです。不満と困惑の声をよく耳にします。「どちらの試験を受験すればよいのか?」という切なる訴えです。残念ながら明確な判断基準はありません。この異常な状態が一刻も早く解消されることを願うばかりです。

5. 今後のキャリコン業界の展望について

国家資格になって約3年がたちました。「キャリアコンサルタントの能力要件の見直し等に関する報の告書」が公表されました。それに基づき2020年4月からキャリアコンサルタント養成講座のカリキュラムも改正されました。大きな改正点は、① 企業内キャリコンの充実、② 事業場における治療と職業生活の両立支援、② リカレント教育の拡充と発展
です。詳しくは、別の機会に説明します。要するに、中小企業にキャリアコンサルタントを定着させるという当初の国の狙いが、一歩具体化されました。また、病気になっても働かなくてはならない人に対するサポートの仕組み作りです。それと「人生100年時代」の到来に備え、いつでもやり直しができる社会を目指すということです。
キャリアコンサルタントの役割は、ますます重要になり、その未来は明るいと確信いたします。

いかがでしたか?キャリアコンサルタントについて、わかりましたでしょうか?
今後、ますます需要が増える資格だと思います。
ご興味ある方は、是非アジャイルキャリアまで、ご連絡下さい!